研究室メンバーと過去の卒論 |
安藤元夫近畿大学都市計画研究室
|
|
修士論文 |
|
|
|
大学院修了年度 |
氏 名 |
修士論文テーマ |
1
|
平成17(2005)年度 |
新屋敷宏和 |
都市圏・郊外における交通とまちづくりの計画についての研究・考察 |
2
|
平成16(2004)年度 |
領五 健 |
新長田駅南地区復興再開発事業に関する研究 |
3
|
|
小崎睦生 |
郊外住宅地の開発動向と将来の居住地志向に関する研究 |
4
|
平成15(2003)年度 |
田中栄史郎 |
千里ニュータウンの近隣センター問題と活性化方策に関する研究 |
5
|
|
上井 淳 |
ケミカルシューズ産業の震災後の工場動向と経営意向に関する研究 |
6
|
平成14(2002)年度 |
横山祐司 |
尼崎市築地地区における震災復興まちづくりの評価に関する研究 |
7
|
|
野内梨紗 |
大阪市堀江地区における景観とイメージに関する研究 |
8
|
平成13(2001)年度 |
木村哲也 |
木造密集市街地における細街路整備の役割の関する研究 |
9
|
平成12(2000)年度 |
山口美智子 |
都市農地の存続の行方 |
10
|
|
藤原広明 |
社会福祉施設と地域社会との関係について 〜精神障害者施設と地域社会との関係を事例として〜 |
11
|
|
又川知子 |
景観から見た商店街の街づくり |
12
|
|
森田年治 |
尼崎市築地地区における復興まちづくりの改良事業の評価に関する研究 |
13
|
平成5(1993)年度 |
寺川政司 |
戦前改良住宅の変遷にみる住環境形成に関する研究 |
14
|
平成3(1991)年度 |
上林博幸 |
下町地域における生活・空間構造に関する研究 |
|
|
|
|
|
卒業論文 |
|
|
|
学部卒業年度 |
氏 名 |
卒業論文テーマ・卒業設計名 |
1
|
平成17(2005)年度 |
牧田卓也 |
遠郊外住宅地の現況と将来の居住地志向に関する研究 |
2
|
|
田中信行 |
(同上) |
3
|
|
常廣岳史 |
都市空間の高度利用に関する研究 ―立体道路制度を用いた道路と建物の一体整備の適用実態― |
4
|
|
東本裕之 |
宝塚市中山台ニュータウンにおける住民主体のまちづくりについて |
5
|
|
脇阪健士 |
マンションの地域特性について ―阪神・神戸における高価格マンションの動向― |
6
|
|
降幡健二 |
観光都市としての京都 ―嵯峨嵐山地域のユニバーサル化の現状と提案― |
7
|
|
出原大嗣 |
高松市におけるレンタサイクル事業についての研究 |
8
|
|
杉本大 |
大阪環状線高架下空間の利用について |
9
|
平成16(2004)年度 |
藤原靖大 |
インナーシティにおける住宅地開発と居住地志向に関する研究 |
10
|
|
田中未来 |
(同上) |
11
|
|
稲田真也 |
密集狭小地区の再生手法に関する研究 ―個別建替えにおける連担建築物設計制度の利用実態について― |
12
|
|
上総啓介 |
コミュニティバスの計画手法と地域住民のつながりに関する研究 |
13
|
|
中川貴雄 |
建築協定・地区計画制度による地域固有の住環境保全に関する研究 ―京都の町家街区を事例として― |
14
|
|
平西正寛 |
遠郊外住宅地の開発動向と将来の居住地志向に関する研究 |
15
|
|
高野博史 |
(同上) |
16
|
|
福岡大輔 |
新長田駅南地区復興再開発事業におけるビル入居店舗に関する調査研究 |
17
|
平成15(2003)年度 |
松田弘美 |
千里ニュータウンの近隣センター衰退問題についての調査研究 |
18
|
|
中村英仁 |
工場跡地を活用した整備事業とまちづくりについての研究 ―洲本市新都心ゾーン― |
19
|
|
八木秀幸 |
木賃地域の動向と改善に関する研究 |
20
|
|
高西宏彰 |
(同上) |
21
|
|
寺川雄也 |
ワークショップによりできた公園の研究(芦屋西部地区を対象として) |
22
|
|
松浦一登 |
屋上緑化に関する研究 |
23
|
|
新屋敷宏和 |
路面電車のまちづくりへの関わり方についての研究 |
24
|
|
岩永絵里子 |
ケミカルシューズ産業の実態と今後の展望に関する調査研究 |
25
|
平成14(2002)年度 |
田中和美 |
総合設計制度における連坦する公開空地の特性 ―大阪市中央区の事例より― |
26
|
|
杉本祐子 |
(同上) |
27
|
|
安藤広治 |
新長田駅南地区南地区・復興再開発における店舗経営者の経営実態と再開発意向 |
28
|
|
領五 健 |
(同上) |
29
|
|
増田研二 |
尼崎築地地区震災復興区画整理事業に関する研究 |
30
|
|
小崎睦生 |
京都市の田の字地区におけるマンション問題についての研究 |
31
|
|
中川真史 |
尼崎臨海地域の歴史的役割と課題 |
32
|
平成13(2001)年度 |
角田圭勝 |
木造密集市街地における生活街路整備 ―路地・まち再生事業に関する研究― |
33
|
|
浜田早絵 |
木津町における高齢者の生活意識と介護予防・介護サービスに関する研究 ―家庭による介護から社会全体による介護へ― |
34
|
|
上堂園晶子 |
(同上) |
35
|
|
上井 淳 |
ビオトープの現状と子供にとっての必要性について |
36
|
|
東田 涼 |
異人館のある街の景観 ―広告物のあり方についての研究― |
37
|
|
文 淳汝 |
歩車共存道路に関する研究 |
38
|
|
篠田佳枝 |
歴史都市 平野のまちづくりと修景 |
39
|
平成12(2000)年度 |
白川 大 |
震災復興までの経緯とその評価に関する研究 |
40
|
|
松木 昭 |
釜が崎の日雇労働者をとりまく環境 |
41
|
|
森 吉弘 |
整備事業がおこなわれた水辺空間の現状について |
42
|
|
井上卓也 |
(同上) |
43
|
|
岡田健二 |
子どもが安全に生活するためのまちづくり ―遊び空間・生活空間の危険性について― |
44
|
|
東 誠人 |
「子供部屋」に関する研究 |
45
|
|
栗山新一 |
産寧坂伝統的建造物群ほぞっん地区に関する研究 |
46
|
|
垣内田祐二 |
地創 |
47
|
|
大庭 史 |
いえからまちえ ―ソーシャルバリアフリー,そしてユニバーサルデザインの総合的まちづくり― |
48
|
|
野内梨紗 |
天神橋筋三丁目商店街の景観に関する研究 |
49
|
|
絹田章雄 |
天神橋筋三丁目商店街の現状と今後の課題 |
50
|
|
横山祐司 |
尼崎市築地地区改良事業に関する研究 |
51
|
|
野村浩史 |
(同上) |
52
|
平成11(1999)年度 |
山西広志 |
地下街での人の移動に関する研究 |
53
|
|
川本貴文 |
阪神地区における細街路整備に関する研究 |
54
|
|
大久保孝洋 |
借地借家法改正による賃貸住宅市場の活性化についての調査 |
55
|
|
田渕亮治 |
密集住宅市街地整備促進事業のまちづくり に関する研究 |
56
|
|
宮武真也 |
(同上) |
57
|
|
佐藤浩司 |
復興過程における建物再建内容の研究 ―震災後4年半における再建動向― |
58
|
|
江藤新一 |
修復型の住宅地区改良住宅に関する研究 |
59
|
|
重松和孝 |
(同上) |
60
|
|
加藤葉子 |
学生の「 すまい 」 |
61
|
|
今井敏昭 |
地区計画まちづくりに関する研究 |
62
|
|
大久保雅章 |
(仮称)西横堀川再生計画 |
63
|
平成10(1998)年度 |
樽谷昌典 |
生活街路整備型密集事業の評価に関する研究 |
64
|
|
林 貴典 |
(同上) |
65
|
|
森田知洋 |
(同上) |
66
|
|
鐘本裕之 |
復興再開発地区における店舗経営者の経営実態と再開発意向 ─新長田南地区でのケーススタディ─ |
67
|
|
高木幸利 |
(同上) |
68
|
|
森田年治 |
地区レベルの復興まちづくり(ミニ区画整理)方策に関する研究 |
69
|
|
又川知子 |
密集市街地における整備課題と施策に関する研究 |
70
|
|
椿 玲子 |
関西における細街路地区の現状と整備状況 |
71
|
|
水谷真也 |
都市空間におけるポケットパークの役割 |
72
|
|
古澤貴倫 |
阪急宝塚線連続立体化事業とまちづくり ─豊中市再開発を目指して─ |
73
|
|
竹谷哲弘 |
総合設計制度の現状に関する研究 |
74
|
|
大久保武志 |
福祉のまちづくり(バリアフリー)について |
75
|
|
藤森毅志 |
ウオーターフロントに関する研究 ─南港地区におけるケーススタディ─ |
76
|
|
領木祐介 |
都市景観からのまちづくり ─道頓堀、新世界の景観より─ |
77
|
|
松平由紀子 |
まちなかの親水空間とポケットパーク |
78
|
平成9(1997)年度 |
北村 彰 |
震災後の再建住宅についての調査 ─戸建住宅と集合・共同住宅事例─ |
79
|
|
小西由子 |
住宅再建プロセスに関する研究 |
80
|
|
山本晶代 |
(同上) |
81
|
|
佐藤晃良 |
生活街路整備型の密集事業の評価に関する研究 |
82
|
|
庄中正和 |
街区レベルからみた木造市街地の被害と危険度に関する研究 |
83
|
|
小川龍一 |
復興過程における土地利用と、建物利用変化内容の研究 |
84
|
|
河野千賀 |
地区に戻れていない人について、生活困難と戻り意向調査研究 |
85
|
|
金田一郁子 |
(同上) |
86
|
|
増山国弘 |
都市生活の復興状況に関する研究 |
87
|
|
内海幸一郎 |
(同上) |
88
|
|
長沢光洋 |
神戸市におけるミニ区画整理事業とグループ再建型事業の評価に関する研究 |
89
|
|
太田憲一 |
terminal Station |
90
|
平成8(1996)年度 |
相原三樹子 |
住宅を再建できた人についてのアンケート調査研究 |
91
|
|
野田 剛 |
(同上) |
92
|
|
桑野浩二 |
地域に戻れていない人についてのアンケート調査研究 |
93
|
|
後藤慎一 |
(同上) |
94
|
|
堀井和昭 |
再建できた人と地域に戻れていない人との比較研究 |
95
|
|
三木勝彦 |
木造密集地区の被災と再建に関する研究 |
96
|
|
坂本関夫 |
(同上) |
97
|
|
増田浩紀 |
震災地区における参加型まちづくりについての研究 |
98
|
|
甲斐一行 |
(同上) |
99
|
|
伊藤雅輝 |
木造密集地区の細街路・狭小宅地に関する研究 |
100
|
|
大塚茂雄 |
木造密集地区における街区分析の研究 |
101
|
|
乾 有希 |
地域における安全な生活空間に関する研究 |
102
|
|
野村知左 |
都市計画公園のつかわれ方についての研究 |
103
|
|
福井孝夫 |
バリアフリーまちづくりに関する研究 |
104
|
|
高野剛一 |
(同上) |
105
|
平成7(1995)年度 |
仁井亮太 |
芦屋地区における被災と住民の立ち上がり過程に関する研究 |
106
|
|
舟積 忍 |
芦屋西部地区アンケート調査と住民のまちづくり運動 |
107
|
|
岩本悟郎 |
長田区神楽地区における被災と住民の立ち上がり過程に関する研究 |
108
|
|
山田 徹 |
神楽地区におけるケミカルシューズ産業の被災状況と立ち上がり状況に関する研究 |
109
|
|
中山範男 |
長田区二葉地区における被災と住民の立ち上がり過程に関する研究 |
110
|
|
佐藤大輔 |
須磨区西須磨地区における被災と住民の立ち上がり過程に関する研究 |
111
|
|
坂本滋之 |
須磨区「月見山地区」復興まちづくりアンケートとまちづくり運動 |
112
|
|
小谷一郎 |
4地区の比較から見た被災と住民の立ち上がり過程に関する研究 |
113
|
|
藤本雅也 |
(同上) |
114
|
|
米田一郎 |
商業・商店街の被災と復旧、復興まちづくりに関する研究 |
115
|
|
西岡信行 |
(同上) |
116
|
|
西垣由美子 |
地域からみた避難所生活とその役割に関する研究 |
117
|
|
山口昌子 |
阪神大震災で活用された水系ストックに関する研究 —井戸の活用を中心にして— |
118
|
|
住友玲子 |
住工混在地域における公害苦情と土地利用変化に関する研究 |
119
|
|
林 美穂 |
市街化形成過程における小規模開発に関する研究 |
120
|
|
木下正弘 |
京都市の住民参加型まちづくりの現状と未来 |
121
|
平成6(1994)年度 |
水口正博 |
昭和40年代内陸工業団地事業の変遷と評価 |
122
|
|
秦 宏 |
(同上) |
123
|
|
橋本未知 |
自由記述式・選択肢式アンケート調査の比較分析研究 |
124
|
|
古川智子 |
騒音・環境問題についての居住者アンケート調査の分析 |
125
|
|
松谷真利 |
住工混在地域の騒音問題についての工場詳細調査の分析 |
126
|
|
松田征久 |
工場騒音・環境騒音レベルと苦情工場の図上分析 |
127
|
|
上森秀一 |
開発許可・道路位置指定開発による市街地形成プロセスの研究 |
128
|
|
金岡拓男 |
(同上) |
129
|
|
田中靖浩 |
木賃住宅地域についての変容と更新活動に関する研究 |
130
|
|
山本雅利 |
(同上) |
131
|
|
白田浩司 |
戦前耕地整理等における市街地プロセスと外国人コミュニティの形成・生活状況 |
132
|
平成5(1993)年度 |
森澤友博 |
戦前長屋地区における路地空間の研究 |
133
|
|
西川浩之 |
改良住宅の空間構成と出し家、増築空間 ─下寺・日東改良住宅の研究─ |
134
|
|
中西康晴 |
家族構成の変化と住空間の改善経歴 ─下寺・日東改良住宅の研究─ |
135
|
|
柴田 守 |
外部空間の利用と領域形成 ─下寺・日東改良住宅の研究─ |
136
|
|
吉田和成 |
建替え意向と関谷住宅の建替え評価の調査─下寺・日東改良住宅の研究─ |
137
|
|
野口亮平 |
小規模開発地に関する研究 |
138
|
|
宮本直樹 |
(同上) |
139
|
|
上野幸雄 |
鉄道駅周辺における駐輪問題に関する研究 |
140
|
|
三角信夫 |
「あき」と「すきま」の空間に関する研究 |
141
|
|
中島健二 |
京都市・木屋町界隈における街並みの移り変わりに関する研究 |
142
|
|
住野雅昭 |
照明論(都市の夜間照明に関する研究) |
143
|
|
下高原泉 |
木賃過密住宅地域の更新実態の研究 |
144
|
|
林 和嗣 |
(同上) |
145
|
|
森 昭彦 |
貸工場集積地区の変容についての研究 |
146
|
|
山元和也 |
Green City |
147
|
|
嶋倉直征 |
西陣(西陣織にない手スクール) |
148
|
平成4(1992)年度 |
中井伸也 |
道路位置指定による住宅地開発に関する研究 |
149
|
|
本田陽一郎 |
ブライト化地域のタイプと変容過程に関する研究 |
150
|
|
森下純次 |
(同上) |
151
|
|
和田 昇 |
日東・下寺改良住宅の居住・コミュニティに関する研究 |
152
|
|
福田充宏 |
(同上) |
153
|
|
安保賢治 |
看板論 |
154
|
|
畑中憲広 |
コミュニティ道路に関する研究 |
155
|
|
阿部 勝 |
土地利用からみた親水性と河川景観について |
156
|
|
竹内一郎 |
神戸市における住環境整備の研究 —都市改造型区画整理事業を主対象として— |
157
|
|
河野幸子 |
Allise in Wonderland |
158
|
平成3(1991)年度 |
米谷実也 |
市街地再開発事業の全国動向に関する研究 |
159
|
|
影山賢一 |
(同上) |
160
|
|
井上知則 |
(同上) |
161
|
|
内藤浩正 |
市街地再開発ビル入居店舗に関するアンケート調査の分析 |
162
|
|
石井英雄 |
(同上) |
163
|
|
牧村 透 |
住工混在地域における緑環境と空間変容に関する研究 |
164
|
|
中原 宏 |
(同上) |
165
|
|
中村高士 |
下町居住地域の変容過程と長屋住宅に関する研究 |
166
|
|
杉本純一 |
(同上) |
167
|
|
久保雅昭 |
下町居住地域の共有空間とコミュニティ生活に関する研究 |
168
|
|
酒井徹志 |
(同上) |
169
|
|
高橋昭充 |
開発許可不要の敷地に建つ住宅に関する研究 |
170
|
|
小来田康夫 |
(同上) |
171
|
|
中川勝誉 |
(同上) |
172
|
平成2(1990)年度 |
東口宏巨 |
都心マンションの用途混在・転用問題と都心居住志向に関する研究 |
173
|
|
藤原昌弘 |
(同上) |
174
|
|
福上 靖 |
ニュータウンにおける住戸周りに関する研究 |
175
|
|
岡本憲幸 |
(同上) |
176
|
|
梁川正己 |
住工混在地域における交通問題に関する研究 |
177
|
|
渡辺 勤 |
住工混在地域における公害苦情トレースと土地利用変容に関する研究 |
178
|
|
梶 敬一 |
住工混在地域における居住者の住宅、環境評価に関する研究 |
179
|
|
荒川 健 |
(同上) |
180
|
|
中野裕久 |
住工混在地域における騒音問題に関する研究 |
181
|
|
片倉理子 |
長瀬地区の商業集積の諸特性—いわゆる学生街について— |
182
|
|
寺川政司 |
THE MISSING PEACE |
183
|
平成1(1989)年度 |
金子 淳 |
まちづくりにおける建築協定の役割に関する研究 |
184
|
|
井上勝夫 |
(同上) |
185
|
|
福田卓志 |
住工混在地域の環境改善に関する研究 ―東大阪市における地区スタディ—― |
186
|
|
高木英行 |
(同上) |
187
|
|
広瀧史朗 |
(同上) |
188
|
|
山下 純 |
(同上) |
189
|
|
志茂主備 |
環境と住宅 |
190
|
|
木實勝利 |
都心マンションの混合利用と都心空間の立体用途利用についての研究 |
191
|
|
喜多伸一 |
(同上) |
192
|
|
三木達夫 |
地区計画制度の研究 地区計画によるまちづくり |
193
|
|
岩見真里 |
STASION MUSEUM |
管理人:infoandomotoo.com
(c) Motoo Ando 2005 |